通販/カタログ通販/ 通販 眺めのいい生活/ [葬式] 暮らしの事典

 

「葬式/暮らしの事典」式服、香典、香典の金額の目安、式概要

 
インテリア・家具通販メニューはこちら キッチン雑貨通販メニューはこちら バス・お風呂&トイレ用品通販メニューはこちら ガーデニング&手芸クラフト&ホビー通販メニューはこちら 生活雑貨・ペット用品通販メニューはこちら オーディオ&カメラ&家電通販メニューはこちら
サイトホームページはこちら レディスファッション通販メニューはこちら メンズファッション通販メニューはこちら キッズウェア・子供用品通販メニューはこちら ベビーウェア&マタニティ通販メニューはこちら コスメ化粧品&ビューティ通販メニューはこちら スイーツ&食品通販メニューはこちら ダイエット&健康食品通販メニューはこちら スポーツ&アウトドア通販メニューはこちら
通販 眺めのいい生活 トップページ / 暮らしの事典 / 葬式
通販 life-view.net 通信販売 life-view.net
  AND  OR 
通販 眺めのいい生活

費用

内訳一覧

死亡時の処置・手続き

式服

香典

金額の目安

式概要

仏式葬儀の式次第

斎場

火葬場

火葬場の仏教式次第

遺言

遺言の種類

葬儀後の法要行事

墓地

墓地の種類

墓地の費用

墓石の費用

キリスト教式葬儀

カトリック教葬儀式次第

プロテスタント葬儀式次第

式服

献花料

出産

七五三

成人式

結婚

離婚

就職

退職

年金

敬老の日

父の日

母の日

確定申告

バレンタイン・デー

初詣

年賀状

葬式メニュー3

ページ : . . 3 . .

暮らしの事典/葬式メニュー3
 

式服

 

喪主

 喪服を着ますが、男性であればモーニングか、黒紋付・羽織・袴が正装となります。

 女性ならば、和装喪服の正装は、無地の黒紋付・白の下着と襦袢・帯は黒の丸帯・白の帯あげ、白の丸ぐけ帯どめ、白足袋となります。

近親者

 近親者は黒を基調として普通の服装でよいとされており、男性であればスーツ、女性であればワンピースもしくはツーピースを着用し、化粧は控えめに、アクセサリーも避けるようにします。

弔問者

 死亡直後のとりあえずの弔問は、ふだんのままでいいですが、通夜には男性は洋服であれば黒または紺のスーツ・黒のネクタイ・黒かネズミ色の靴下のいわゆる略礼服を装い、和服であれば無地の着物に羽織袴を着用します。

 女性は洋服であれば黒かネズミ色のスーツで、黒の造花を一輪付けたりしますし、和服であれば紋付の無地の着物に黒無地の帯をしめ、半襟は白か水色にし、さらに黒紋付の羽織を着用します。

 帽子、ハンドバッグ、手袋、靴なども、すべて黒のものを使用します。

 化粧も片化粧とといって、紅・アイシャドー・赤マニキュアは禁物です。真珠のアクセサリーは、地味であるならつけてもよいとされています。

 告別式の出向くさいには、男性は平服のスーツに喪章を左腕に付け、弔意を表します。女性も、しいて黒の服でなくても、地味な無地の洋服でけっこうでしょう。

服装の格式

 葬儀や告別式に着用する喪服の格の順序は、モーニング>ディレクタースーツ>略礼服となります。

 ディレクタースーツとは、第二次世界大戦前に欧米で流行した重役の執務服です。ダーク系の色でダブルの仕立てになっており、昼間の準礼装のとされています。

 

香典

ページトップへ

 香典は、死者の霊前に香の代わりに供える金品です。
 新しい紙幣を半紙に包み、さらに奉書で包み、白黒の水引をかけます。水引の結び目は、こまむすびで後を引かないようにとの意味をこめて、むすび切りのものを使用します。

金額の目安

近親者

約1万円。

一般の会葬者

5千〜1万円。

近隣の人

3〜5千円。

 香典を受けた返礼に物を贈ることを、香典返しといいます。

 お返しするには、「半返し」をいって、目上・目下にかかわらず、いただいた金額の半分を目安にお返しの品を列席者に贈ります。全部の金額に対し、半分のものを贈ることは大変ですので、3段階ぐらいに品を分けて、用意します。
 「志」または「忌明」と書いた不祝儀かけ紙を品物にかけ、喪主の名前を入れ、黒白の水引をつけます。

 

式概要

ページトップへ

 一般に葬儀とは、遺族・親族・故人が生前親しくお付き合いをしていた人が、故人の冥福を祈る儀式です。

 それに対し告別式は、故人の友人や知人、職場関係者など故人とゆかりのある人が最後のお別れの儀式です。
 告別式は、無宗教であった故人の葬儀を、宗教にとらわれずに行う意味合いから、告別式と称して催されたことが由来となっています。

 葬式に参列するさいには、故人との生前の親密度を考えた上で、葬儀から参列するか、告別式だけに参列するかを決めます。
 近年では、葬儀と告別式をひとつの葬式として、葬儀を兼ねた告別式を執り行うようになってまいりました。

 葬儀と告別式は同時に行いますが、大規模な葬式では別々の日程の場合もあります。
 また自由葬という、お別れ会や音楽葬というかたちで、催されることも増えてまいりました。

仏式葬儀の式次第

葬儀

参列者着席

 遺族、親族、参列者は所定の場所に着席します。

僧侶入場

 僧侶(導師)の入場のさいに、参列者は黙礼をします。

葬儀開式の辞

 進行役の司会者または葬儀社担当より、争議の開式の言葉があります。

読経・引導

 30〜40分程度、読経がされます。

弔辞朗読・
弔電紹介

 司会者または葬儀社担当の案内により、弔辞が行われ、弔電が紹介されます。

僧侶焼香

 僧侶が焼香を行います。

喪主・遺族の焼香

 喪主・遺族・親族の順に焼香を行います。

僧侶退場

 僧侶の退場の際には、参列者は合掌します。

葬儀閉式の辞

 進行役の司会者または葬儀社担当より、争議の閉式の言葉があります。

告別式

僧侶入場

僧侶(導師)の入場のさいに、参列者は黙礼をします。

告別式開式の辞

 進行役の司会者または葬儀社担当より、告別式の開式の言葉があります。

読経

 30〜40分程度、読経がされます。

一般会葬者の焼香

 僧侶または司会者や葬儀社担当より、焼香の案内がありますので、それに従って、一般会葬者は焼香を行います。

僧侶退場

 僧侶が退場する際には、参列者は合掌します。

告別式閉式の挨拶

 進行役の司会者または葬儀社担当より、告別式の閉式の言葉があります。

釘打ち・献花

 出棺前に棺を祭壇からおろし、出口に頭を向けて蓋をあけ、遺族・親族が生花で最後のお別れの献花を行います。

 そして蓋を釘打ちします。喪主・血縁の濃いいものの順に、頭のほうから順々に一打ちずつ打ちます。一同が一打ちずつ打ち終えたら、あとは葬儀社の方が残りの釘を、完全に打ち込みます。

 最近は、釘を打つことはせずに、お別れの献花をしてすますことが多いようです。

出棺

喪主あいさつ

 棺が運び出され、霊柩車に乗せられた後に、喪主より挨拶があります。棺を霊柩車に乗せるときは、遺族・親族から6人の男性で運びます。

 寒い時期に外にでて出棺を待つ際は、コートを着ていてもかまいませんが、棺が運びだされてくる前には脱いでおきましょう。

見送り

 霊柩車が火葬場に向けて、発車します。

火葬

納めの式

 火葬炉の前に、焼香台を設置し、遺体に別れを告げます。

読経

 僧侶より読経が挙げられます。

焼香

 喪主から親族と血縁の順に焼香し、その後、参列者が焼香をし、合掌・礼拝を行います。遺体の火葬が終わるまで、控え室で休憩をします。

骨上げ(こつあげ)

 火葬にした骨を、二人一組で竹箸を使ってひろい骨壷に納めます。

骨迎え

後祭り

 火葬場から自宅へ戻り、後祭りの祭壇に、遺骨を安置します。読経がされ、焼香をあげる環骨法要が行われます。

 祭壇は、忌明けの49日まで飾ります。

宴席

精進落し

 喪主より挨拶を行います。その後、遺族は席の間を回り、一人一人にお礼を述べます。

 精進の期間が終わったとして、列席者に慰労と感謝のもてなしをします。

 1〜2時間後くらいに喪主はころあいを見計らい、簡単なお礼の挨拶をして、席を終了とします。

 精進落しはもともと四十九日の忌明けに行うもので、この日から肉や野菜を使った通常の料理を食べ始めるとされていたならわしです。

ページ : . . 3 . .
<< 戻る | :: ページトップへ :: | 次へ >>
お買い物の仕方&カートの見方 | サイトのご利用と運営情報 | リンクについて | お問い合わせ | サイトマップ