通販/カタログ通販/ 通販 眺めのいい生活/ [初詣] 暮らしの事典

 

「初詣/暮らしの事典」参拝者数の変移、ランキング、お守り

 
インテリア・家具通販メニューはこちら キッチン雑貨通販メニューはこちら バス・お風呂&トイレ用品通販メニューはこちら ガーデニング&手芸クラフト&ホビー通販メニューはこちら 生活雑貨・ペット用品通販メニューはこちら オーディオ&カメラ&家電通販メニューはこちら
サイトホームページはこちら レディスファッション通販メニューはこちら メンズファッション通販メニューはこちら キッズウェア・子供用品通販メニューはこちら ベビーウェア&マタニティ通販メニューはこちら コスメ化粧品&ビューティ通販メニューはこちら スイーツ&食品通販メニューはこちら ダイエット&健康食品通販メニューはこちら スポーツ&アウトドア通販メニューはこちら
通販 眺めのいい生活 トップページ / 暮らしの事典 / 初詣
通販 life-view.net 通信販売 life-view.net
  AND  OR 
通販 眺めのいい生活

参拝者数の変移

参拝者数ランキング

参拝者数の数え方

お守りの期限

敬老の日

父の日

母の日

確定申告

バレンタイン・デー

年賀状

出産

七五三

成人式

結婚

離婚

就職

退職

年金

葬式

初詣メニュー

 

暮らしの事典/初詣
 

参拝者数の変移

 

 みなさん、今年も初詣、行かれましたか?
 初詣は、すがすがしく新たに自分を再生できるきっかけになりますよね。

 初心に帰り、また1年を新たな決意を持って、眺めのいい生活サイトとともに、みなさんの生活をよりよいものにできるように頑張ります!

 今年も警察庁の発表により、初詣参拝者数が発表されました。

 2005年の全国の初詣参拝者数は、8966万人とのことです。
 日本の現在の総人口の7割が参拝したことになります。すごいですね!

 毎年、明治神宮の参拝者が一番多いという結果となっていますが、2008年の初詣は、なんと三が日で312万人の人出がありました!
 人出が多かった上位10番までの神社へ、およそ5人に1人の割合で出かけていることになるので、大きな有名どころの神様のパワーはさすがです。
 しかしその上位10番までの神社ですが、参拝者数がこの10年で全体でおよそ3%強多くなったにも関わらず、占める参拝者数の割合が落ちてきているのです。
 その分上位以外の神社が、着実に参拝者数を増やしています。

 全国の著名な神社・仏閣における人出数。

1968年[昭和43年] 5000万人 1989年[平成元年] 7544万人
1973年[昭和47年] 5000万人 1990年[平成2年] 7958万人
1974年[昭和48年] 5600万人 1991年[平成3年] 7742万人
1975年[昭和50年] 5900万人 1992年[平成4年] 8259万人
1976年[昭和51年] 6484万人 1993年[平成5年] 8490万人
1977年[昭和52年] 6200万人 1994年[平成6年] 8544万人
1978年[昭和53年] 6100万人 1995年[平成7年] 8521万人
1981年[昭和56年] 7100万人 1996年[平成8年] 8766万人
1982年[昭和57年] 7870万人 2002年[平成14年] 8491万人
1983年[昭和58年] 8160万人 2003年[平成15年] 8622万人
1984年[昭和59年] 8020万人 2004年[平成16年] 8889万人
1985年[昭和60年] 8175万人 2005年[平成17年] 8966万人
1986年[昭和61年] 7950万人
1987年[昭和62年] 7634万人
1987年[昭和63年] 7937万人

データは、警察白書より抜粋。

 

参拝者数ランキング

ページトップへ

 このところ1位〜5位まで、神社の順位に変わりがありません。

神社 明治神宮
[東京都]
成田山真勝寺
[千葉県]
川崎大師
[神奈川県]
伏見稲荷大社
[京都府]
熱田神宮
[愛知県]
順位 1位 2位 3位 4位 5位
平成20 312万人 290万人 287万人 270万人 235万人
平成18 310万人 265万人 262万人 261万人 233万人
平成16 290万人 260万人 255万人 235万人 234万人
平成15 300万人 265万人 260万人 240万人 218万人
 

参拝者数の数え方

ページトップへ

 参拝者数が数えられるようになった理由は、もともと警備のためです。
 一般的には、面積で測る数え方をします。

 神社の入り口に前と後ろに二つづつの目印を付けておき、前と後ろの目印の間に10人入ると仮定するなら、実際に数える際に後ろの目印のところにいた人が前の目印までいけば10人移動した、つまり10人来場したということとして数えます。
 これを繰り返して全体の参拝者数が算出されます。

 調査方法は担当の警察署や神社によって違います。
 変わったところでは広島の厳島神社の場合、神社は厳島の離島にありますので、フェリーに乗る人を神社に参拝するものとして、大晦日の夜12時から1時間ごとにフェリーの乗客数を数えます。

 なんにせよたいへんな作業だと思います。

 

お守りの期限

ページトップへ

 初詣で願いや厄除けを期待して、お守りや護符・破魔矢などを買う人が大勢いるかと思います。

 そのお守りなどに、ご利益の期限はあるのでしょうか?

 初詣でその年のお願いごとをしてお守りを頂くのですから、基本的に次の初詣の1年間が有効期限として考えられます。
 頂いたお守りは期限を終えた後、頂いた神社にお返しするのがならわしです。
 初詣に出かけると、境内の一角にお返しする場所などが設置されていたりします。

 また合格祈願に絵馬を奉納してお守りを頂いた場合、合格をもってご利益の期限終了となると考えられますので、お礼参りの際には、満願成就の絵馬を奉納します。

 
<< 戻る | :: ページトップへ :: | 次へ >>
お買い物の仕方&カートの見方 | サイトのご利用と運営情報 | リンクについて | お問い合わせ | サイトマップ