子供のすこやかな成長と将来の幸福を、お祝いします。
3歳の男子と女子、5歳の男子、7歳の女子にお祝いをします。
鎌倉時代より始まった風習で、男女共に三歳になると「髪置き(かみおき)」といわれる、髪を伸ばして結い直す儀式が始まりです。
男の子は、五歳になると「袴着(はかまぎ)」の儀式を行いました。ここで男児は、初めて袴をつけました。
女の子は七歳になると「帯解(おびとき)」という儀式を行いました。つけひもをとって、初めて本式の帯を締めるものです。
江戸時代末期より日取りが11月15日に定められ、現在はその日を中心に全国の寺社でお参りが行われています。
本来は数え年でお祝いをしますが、近年は満年齢で行う方が増えています。
|