くらわんか碗(波佐見焼)

長崎県・波佐見焼のお茶碗。江戸時代に大阪の淀川で客船の客を相手に飲食物を売っていた小船のことを「くらわんか船」と呼んでいたことが名前の由来。大きくて安定感のある高台が特長。淡いベージュ地なのでご飯の粒が見えやすく、全部食べると内側の絵柄が見えるのもポイントです。お子さまから年配の方まで使いやすく、家族全員で愛用できます。